みなさんは就活ユーチューバーの「しゅんダイアリー」をご存知ですか。
とても有名なので、就活生で知らないという人はもうあまりいないんでしょうか。
私はすべての就活生に、彼の動画をある程度観てから面接に臨むことをお勧めしたいと思います。
この記事ではその理由の説明と、おすすめ動画の紹介をしていきます。
初面接が近づいているけどどうしよう、と思っている方。
どんなことを話せば評価されるんだろう、と不安な方。
必見です。それでは行きましょう。
理由① 面接の雰囲気が超!リアル
去年、就活をして数十回面接をしたので分かるのですが、しゅんダイアリーの面接は、超リアルです。
就活生のなかには、人生ではじめて面接を受けるという人もいるはずです。
そんな人は、絶対に彼の動画を観てください。
面接会場はどんな雰囲気で、どんな質問が来て、どんな回答をすると面接官の反応が良くなるのか。
それを、文字や伝聞ではなく動画によって、肌感覚で理解してみてください。
就活のスタートダッシュが、ずっと良いものになります。スタートダッシュが良いと、早めに内定を貰うことができ、それは精神的に大きな支えになります。
ただ、もちろん、彼の動画とは違って圧迫的な面接はどうしてもあります。
人事は企業の宣伝のため、しゅんさんには常に笑顔かもしれませんが、本番はそうとは限りません。
私のときは自己PRに対し、
「本当にそう思う?」と言われ、無言のままじっと数秒間見つめられたりしました。
また、全然笑ってくれず終始不機嫌な面接官もいました。
これらの態度はあくまで貴方のストレス耐性をチェックするためなので、もしやられても不安になることはありません。
ただ、こういう面接もあるという事は、頭の片隅に置いておいてくださいね。
理由② 人事のフィードバックが、「就活生に抜けている視点」をくれる
少し脱線しましたが、しゅんダイアリーを見るべき二つ目の理由は、
しゅんさんの回答に対して、人事のフィードバックがある、という事です。
平均的な就活生に圧倒的に足りないもの、それがフィードバックです。キャリアカウンセラーを利用できる人は、絶対に面接練習をしてもらい、フィードバックをしてもらいましょう。
とはいえ、なかなかカウンセラーに会いに行くことが、場所的、時間的、あるいは性格的に難しかったりする場合は、彼の動画が参考になります。
とくに、(こんなこと言うとしゅんさんに怒られてしまいそうですが)人事の方が話すことに着目して観ると良いでしょう。
人事の方はどんなところを評価し、どんな改善案を出しているか。
そういうフィードバックを、自分事として、当事者意識を持って、観ていくのです。
理由③ 超一流のビジネスパーソンの声を聞ける
就活は、仕事が出来そうな人から内定を貰います。
でも、大学生で「仕事が超できる人」に出会う機会って、なかなかないですよね。
つまり、どんな人を目指せばいいのかが分からないわけです。Youtubeなどで見ようとしても、ビジネスマンが仕事について発信しているものはあまりないんじゃないかと感じます。
私が知っているのは株式会社divの経営者「マコなり社長」くらいです。
しかし、「しゅんダイアリー」は、そんな超一流のビジネスマンに突撃して、面接までしてもらっています。
例えば、幻冬舎で編集者をされている箕輪厚介さん。
彼は、手掛ける本という本をなんでもベストセラーにしてしまう、超一流の人です。
どうやってアポをとったのか、そんな人にまで面接してもらえるのは本当に凄いですね。
しゅんさんの回答も凄いですね。迫力満点の回でした。
先ほど触れた「マコなり社長」も突撃されてましたね。
この動画は就活生に勇気をくれるものなのでおすすめです。
「しゅんダイアリー」を見るうえでの注意点2つ
注意点① コメント欄に、不要な書き込みをしない
動画の感想や、誤字の指摘などは、良いコメントだと思います。
ただ、中にはそうでない人もいますよね。
動画投稿者や企業の悪口コメントばかりしている人なんかは、はっきり言って最悪です。
悪口を言うことは、「内定体質」から一番遠いところにあります。
無い内定で就活を終えたくなければ、今すぐにやめた方がいいですねあれは。
人が見ていようがいなかろうが、貴方のすべての行動は世界に響いています。自分のその後の行動にもつながっていきます。
悪口ばかりの人は、常にマイナス面を探すトレーニングをしているようなものなので、企業を見るときもマイナス面ばかりが目に入るようになります。
ひいては、(恐ろしいことに)自分に対しても粗ばかりが目に付くようになり、就活どころではなく、鬱になっていきます。
この逆をやってみたら、どんなにかいいことでしょうか。
注意点② 絶対に、ダラダラ見ない
「しゅんダイアリー」は非常に有益なチャンネルですが、大きなデメリットがあります。
つい、見過ぎてしまうことです。
とにかく、しゅんさんのキャラクターや人事の方とのやり取りが面白い(ときに興味深い)んです。また、人事の方が、やたら個性的だったり、美男美女だったりします。
結果、ついついダラダラと見すぎてしまうことにつながるのです。
就活ユーチューバーとして、動画に強いエンタメ性があることは、メリットであると同時にデメリットでもあると、私はけっこう本気で考えています。
動画を観て自分なりに考えることであなたの就活力は確実に高まりますが、かといって就活では、動画だけ見ていればいいわけでもありませんね。
自己分析、エントリーシート作成、記述試験対策、企業研究、面接練習……など、真剣に就活をするつもりならばやるべきことが鬼のようにあります。
ですので、彼の動画を観るときは、目的意識をはっきりさせて、時間や本数を決めてみるようにしてください。
あるいは、その日のやるべきことを終え、リラックスしているときに娯楽代わりに見ることです。
くれぐれもダラダラ見続けることは避け、「しゅんダイアリー」のメリットだけを存分に享受してください。
しゅんダイアリーで、楽しみながら、就活力を高めよう
就活は、やるべきことが沢山あったり、時には辛い結果を直視しなくてはならなかったりすることもあるので、どうしてもマイナスにとらえがちです。
しかし同時に、あなた次第で、とても楽しいものになり得るのです。
企業を研究し、自分が入社したら誇りを持てると感じる企業を見つけ、その企業をオトすための戦略を考える。
努力をすればするほど、選考を通過したり、内定を貰ったりしたときの喜びはひとしおでしょう。
その過程で、「しゅんダイアリー」はきっとあなたの就活の味方になってくれるはずです。
ぜひ、有効に使ってみてください。
それが出来たとき、あなたは確実に、「内定体質」に近づいています。
かきあげ。
最後まで読んでいただき、有難うございます。この記事が良いと思った方は、ぜひシェアをよろしくお願いします!
貴方の就活を、応援しています。
以下、就活生にオススメの記事



コメント